理論原価率と実際原価率の違いと計算方法について
こんにちは!飲食店インスタ運用コンサルタントのナノモです。
理論原価率と実際原価率、意味は知っているけど計算方法はイマイチという方も多いのではないでしょうか?
この記事で解決出来る悩み
・理論原価率と実際原価率の違いは?
・どうやって求めるの?
理論原価率とは
レシピ通りに調理した場合の材料費の割合
(調理のミスや、食材のロスは考えない)
求め方
原価の合計÷当月売上高×100%
理論原価率の求め方の例
・ピザの売上
900(円)×100(個)=90,000円
理論原価(ミス無しの材料費)
250(円)×100(個)=25,000円
・パエリアの売上:150,000円
理論原価:60,000円
・パスタの売上:160,000円
理論原価:40,000円
原価の合計
25,000+60,000+40,000=125,000円
当月売上高
90,000+150,000+160,000=400,000円
公式に当てはめて計算すると
125,000÷400,000×100=31.25%
実際原価率とは
実際に使った材料費の割合
(調理のミスや、食材のロスを含める)
求め方
(前月末棚卸額+当月仕入額-当月末棚卸額)÷当月売上高×100%
実際原価率の求め方の例
先月使いきっていない3万円分の食材。
今月は20万円分仕入れる。
その月の末に8万5千円分の食材が余る。
公式に当てはめて計算すると
(30,000+200,000-85,000)÷400,000×100=36.25%
求めることによって
理論原価率と実際原価率を求めることによって調理のミス、食材のロスで原価率が5%(2万円分)アップしたことが分かりました。
まとめ
今回の記事で理論原価率と実際原価率の違いと計算方法について紹介しました。
今回のポイントをまとめますと、次の通りです!
・理論原価率とはレシピ通りに調理した場合の材料費の割合(調理のミスや、食材のロスは考えない)
・求め方は原価の合計÷当月売上高×100%
・実際原価率とは実際に使った材料費の割合(調理のミスや、食材のロスを含める)
・求め方は(前月末棚卸額+当月仕入額-当月末棚卸額)÷当月売上高×100%
もっとお客さんに来て欲しいと思う飲食店に向けて
その悩みインスタで解決しませんか?
当コンサルでは
・明日何人のお客さんが来てくれるか不安。
・インスタを使ってきたがお客さんの増加や売上に繋がっていない。
・短期間のみ売上を伸ばすのではなく、長期的に安定して売上を得たい
といった、もっとお客さんに自分のお店を知ってもらいたいのに思うように結果に結びついていない飲食店に向けてどうすればインスタを使ってお客さんにお店を、より知ってもらえるのか。
集客に困らない店舗作り、売上の増加を目標に、唯一無二のInstagramに仕立て上げるサポートをします。
フォロワー数=売上ではありません。
来店してもらいようやく売上に繋がります。
2ヶ月間で効率的にインスタの投稿内容、写真の感覚。
さらに興味を惹きつけるライティングスキル、お店の魅せ方の理解を深めて集客に悩まない店舗作りを目指しましょう!
◎あわせて読みたい
-
「飲食店・リピーター化」また来たいと思ってもらう為にやるべきこと2つ
また来たいと思ってもらう為にやるべきこと 飲食店では初めて来店して下さったお客さんがもう1度お店に来る確率は10人中3人以下と言われています。 そこで今回は10人中6人以上に増やすためにすべきことを2 ...
続きを見る
-
「飲食店」タウンワーク使い続けていたら一生人手不足が解消しない
人手不足問題 早速ですが、人手不足だから働いてくれる人を見つけたい。 そう思った時に一番初めに思い浮かぶのはなんですか? まず最初に思い浮かぶのはタウンワーク等の求人募集のサイトで一緒に働いてくれる人 ...
続きを見る